diary
セキララに書きます
気づいたことがありました。
ちょっと恥ずかしいけど正直に書いてみます。
わたしがやってることってなんだろう…
そんな風に立ち止まることが最近よくあります。
自分がやってることを分析して、どうして思うように伝わらないいんだろう…と
最近出店していてよく悩んでました。
私の強みはなんだろう。
伝えたいことはなんだろう。
伝え方なのか、とか。
そもそも、足を留めていただけないのはどうしてだろう、って。
でね、昔のことを思い出してふと気づいたんです。
圧倒的に品数が少ないんだってことに。
それだけではないとは思いますけど。
昔、花屋に勤めていた頃にこんな経験をしました。
スタッフの中で唯一の独身者だったからなのか店長にならざるを得なくて仕入れにも行ってました。
花をたくさん仕入れてくると、うんと上の上司から注意されました。
仕入れの価格を抑えてほしいと。
当時いた花屋は外郭団体が経営していたので特殊な環境でした。
花は生ものだからロスすることもあります。
いろんな種類や色があるからワクワクして自宅用に買ったり
プレゼントするときに思い出して通ってもらえる…と思っていました。
だって花の少ないガランとした花屋って、もの悲しいですよね
直属の上司と私は同じ意見だったのですが、その上の人にはなかなか伝わりませんでした。
経営のことなどいろいろありましたが、ここでは端折ります。
今のワタシ、そうなってない?と思いました。
織り物だから時間がかかると自分に言い訳してるんちゃう?
機に向かう姿勢、心持ちは大切だけど、それも言い訳にしてない?と。
いまからは織りに向かう時間を大幅に増やすため、時間の使い方を見直します。
今までたくさん選んでくださったり、興味を持ってくださる方もいらして本当にありがたいです。
選んでくださった方のために織っているんだな、と胸が熱くなります。
リピーターの方や、はじめましての方にも、ますます届きますように。
縄文時代…もっと昔から家族や仲間、自然を愛し大切にしている、日本ってそんな尊い場所、国だと思います。
時代は変わり自分を生きる大切さや、そんなこんなの想いも伝えたいので、これからも原始機という織りで表現していきます。
みなさま、引き続きよろしくお願いいたします。
支離滅裂な文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。